愛媛の家 カーポート2台分に
完成後1年が過ぎた愛媛の家、1台分だったカーポートを敷地一杯まで拡大することになりました。これは完成時の様子。 http://kitanosumai.jugem.jp/?eid=504 奥しぼまりの台形型のカーポート。最大間口は5.5mを飛ばしますので、梁の背を抑えられる軽量鉄骨梁を採用、鉄骨は間違いのないように北海道の鉄工所にお願いし、木軸部分は愛媛の大工さんに県産の杉を刻んでもらい現場組み上げます。また、基礎は元々見切りに入っていた低いコンクリート塀をそのまま利用してしますので、大島石を敷き詰めた石畳がそのまま生きています。 無事に完成、その奥に続く庭も目線程の板塀で囲って、しっかりプライバシーも確保されました。 最後に、色々な雑木を植えて、緑生い茂る庭にしていきたいというのがご家族の夢。今年の春はたくさんの苗木を植えることになりそうです。
COLUMN「メイド・イン・北海道」
産地を特定できる、材料としての「木」。 家具づくりを始めて、もう30年以上が過ぎました。 「北の住まい建築研究社」という長い名前の社名を付けて、家づくりの理想を求めて15年。 私の家づくりの理想は「すべての工程を自分たちで作り出して、家を完成させる」ということです。 北の住まい設計社では、家具を作ってきました。 初めから、無垢材だけで引出の底板に至るまで、 合板は一切使用せずに全ての部分を作ることにチャレンジし、そのことは実現しました。 その工程で出てくる「家具として不向きな木」を、床材として作りました。 建具も自分たちで作ってきました。 キッチンも、外壁材も、木でできている部分は全て自社で作ることにしています。 それは、どうということはない、些細なことのように思いますが、自分たちにとっては重要なことと思っています。 なぜなら、丸太を買い、もしくは製材を買うところから始まる家具づくりでは、木の育ったところから知ることができます。 多くの工業製品といわれる道具の中で唯一木製品だけが原料の産地を特定することができるのではないか、と思うのです。 しかも、無垢材だけで作るのですから、木のすべての部分は出所を特定することができるのです。 このことができると知った時、「やってみよう」と思うのは、モノづくりをする者として当然のことであろうと思うのです。 北海道に根付くモノづくり。 私たちは今「北海道で産出する木でしか家具を作らない」と宣言し、そのことにチャレンジし始めました。 その先には、木がどの山で、谷で、育ったかということも特定することが可能ではないかと思っています。 私たちは、このワクワクするような家具づくりを、お客様に届けたいと思っているのです。 家具の話になってしまいましたが、実は家も構造材は木でできていますので、その部分については産地から特定できるのです。 私たちは大工を自社で育成しています。手加工で、構造材を刻んでいます。 その構造材は、今は「北海道の木」というだけで、産地の特定はできていませんが、新しくスタートした企画では、 北海道の北にある中川町の山で育った松の木を製材し、天然乾燥させる、というところまでたどり着きました。 まだまだ半ばというところですが、「家を全て自分たちで作る」という考えでの道程は、ゆっくりとですが、着実に進んでいます。 おそらくこの文章が表に出てから20年後には、 私の夢である「全ての工程を自社で」という家づくりは、完成を見るであろうと思います。 その20年後は、私がこの地東川の山奥に移り住んで50年を迎える時なのです。 半世紀、手仕事で北海道に育った木で家具を作り、家を建てることが出来る夢にチャレンジして… 私たち北の住まい設計社そのものが「メイド・イン・北海道」なのかもしれません。 代表 渡邊恭延
COLUMN「灯りを楽しむ」
木々が色づき暖色の赤や黄色になってくると夕暮れが早くなり、 窓からもれる光がいっそうやさしく、玄関や窓辺の灯りは安らぎを感じさせてくれます。 家路を歩くとき、家の明かりが見えてくると「ほっ」としながら急ぎ扉を開けます。 照明やキャンドルの灯りを効果的に使うのには、 明るく照らすところと対照に暗いところがなくては明るさの演出が上手くできません。 北の住まい建築研究社で建てる家の照明は全体を照らす照明はなく、必要なところを照らす照明です。 ダイニングはテーブルライト、キッチンは手元、リビングはソファの周りだったりします。 明るさが欲しいところにはデスクライトやテーブルライト、 フロアスタンドを配置したり、壁際に置いて部屋を演出する照明に使用します。 そうすると照明器具を変えてみたり、形や色・明るさや光の方向性を選ぶなど楽しみが… フロアスタンドをひとつ置くことでも部屋の雰囲気がとても変わります。 キャンドルの揺らぐ光も魅力的です。炎を見ていると、とても安らぎます。 人々の深い記憶の中での「火」を感じているもかもしれません。 マッチを擦る音や匂い、揺らぎの中に見える景色や家族の顔やお料理など、時間を忘れて過ごすことが出来ます。 手軽なティーキャンドルをテーブルや窓辺に並べたり、 素敵な蜀台を用意していつもと違う時間を演出して楽しむのもいかかでしょうか? 休日には明るい時間から自然光に合わせて、キャンドルや照明を使って過ごすと、 気持ちが開放され、いつもと違う会話ができるかもしれません。 text:hatano <ご提案している照明たち> ZLAMP ZLAMP(ツランプ)は環境を意識したクオリティーの高い灯りを追求する、スウェーデンの照明器具のメーカーです。木製のスタンド部分の木は、すべてスウェーデン国内で育ったもの。リサイクルのしやすいポリプロピレンのシェードは、自分たちのアトリエで手作りしています。私たちは、北欧のインテリアの素敵さは光にあると思ってきました。キャンドルも、照明器具も、ストーブの炎もすべて「あかり」です。ベーシックな灯りを求め、やっと出逢えたZlamp照明たち。各店舗でご紹介しています。 http://goodnews-ks.com/bland-list/zlamp/ Louis Poulsen 北欧を代表するデンマークの照明ブランド、ルイスポールセン。 その美しい光は近代照明のルーツといわれ、 世界の照明デザインに大きな影響を与えている"北欧のあかり"となっています。 http://goodnews-ks.com/shop/higashikawa/1621/
「東川の小さな食堂」建築中です。
ブログの更新が滞ってしまいご紹介が遅れてしまいましたが、東川町のど真ん中で、住宅と食堂部分の平屋部分がくっついたかたちの店舗併用住宅を建築中です。お店が完成するのは春頃、若い方々のエネルギーが流入し、ますます活性化していく東川のストリートから目が離せませんね。 現在は断熱工事の最中。現場の中が暖かくなるまでに、もうしばらくかかります。 少しだけ、完成イメージも紹介します。 お店の中はなるべく本物の風合いを残した土壁や荒木の杉や広葉樹、耳付きの無垢の板、そして迫力満点の黒煉瓦をアクセントに敷き詰めて仕上げていきたいと考えています。完成をお楽しみに。
北海道 東神楽町 オープンハウス
「片流れの平屋」 2018年2月24日(土)、25日(日) 東神楽の広さに恵まれた敷地に平屋の家が完成しました。 無理のない構造にしてみたいと、4間の建物で計画を進めさせていただきました。 早くから勾配の緩い片屋根の形を選択いただき、 いつか建ててみたかった平屋で、片屋根という長い形状の家が実現しました。 レイアウトは、中央にトイレ・浴室、その左右に寝室、そしてリビング、ダイニングキッチン… という配置で自然の流れに沿った形が生まれました。 ひと工夫があったのは、 衣類の収納、洗濯、物干し、このスペースの広さ、配置、使い良さを考えたこと。 そして、洗面の場所と広さ、物干しと収納のつながり。 これにはいつも悩みながら、試行錯誤レイアウトしています。 洗面も、後ろを通ると邪魔になったり、使う時間帯や長さが決まっている様で決まっていないなど、 真剣に考えると結構難しいものです。 今回はその辺りもご覧いただき、見学の際にもご説明できればと思っています。 ぜひ足をお運び下さい。 代表 渡邊恭延 「片流れの平屋」 オープンハウス 日程 : 2018年2月24日(土)、25日(日) 時間 : 11:00〜17:00 場所 : 北海道東神楽町 ※予約制とさせていただきます。 ご予約時にご希望の日にちと時間をスタッフまでお伝えください。 後日、会場までの地図をお送り致します。 <ご予約先> 北の住まい設計社 東川ショールーム tel.0166-82-4556 北海道上川郡東川町東7号北7線 10:00〜18:00 水曜定休 http://goodnews-ks.com/category/shop/higashikawa/
新潟「第2回 家づくり講座 」
Vol.2 「図面から家を読み解く」 第2回目は、北の住まい設計社で施工した家の間取りや細部を、 図面と写真とで比較しながら理解していきます。 日時:2018年3月11日(日) 10:00〜12:00 <当日会場・ご予約> KATAYAMA EIGHT 新潟県新潟市東区卸新町3丁目16-31 ナチュレ片山 2F Tel. 025-270-0088 OPEN 11:00~19:00 / 定休日:水曜 http://www.nature-katayama.jp/ 新潟県に新たにオープンした「ナチュレ片山」。 2Fのインテリアショップでは北の住まい設計社も家具や家づくりを紹介させていただいています。 そこで、全6回予定となる家づくり講座を開催。代表の渡邊がお話させていただきます。
COLUMN「シルバーグレーの外壁」
北の住まい建築研究社の建てる家には、一見してそれと分かる個性があります。 基本設計については、効率を求めて安易に規格化することはなく、 敷地の個性を生かし、ご家族の暮らし方にマッチした、オリジナルのプランを提案しています。 外観のかたちはよく複雑と言われますが、バランスを考慮し、わざと凹凸を作る事もあります。 軒の出方は建物の印象をがらっと変えてしまう大切なポイントで、一番美しい長さを現場で確認する様にしています。 そんな北の住まいの家を印象づける外壁となるのが、27㎜道南杉縦板貼りです。 最近では18㎜厚のカラマツをアイジャクリにして貼った建物も少しずつ増えていますが、 捻れやすい木ですので長い年月で隙間が開く可能性があります。 また、何十年と風雪に耐えるには少し物足りない厚さだと思いますので、 北の住まい建築研究社では、27㎜厚の道南杉に本サネの加工を施したオリジナルの外壁材を使っています。 色合いの理想は古い納屋の様な、色あせたシルバーグレーなのですが、 環境によって退色には十年以上の年月を必要としますので初めのうちは、色味を合わせて塗装しました。 やはり本物の木の表情には、真似の出来ない奥行きがあります。 そこで、無塗装で仕上げて気長に待ってもらう事にしましたが、 雨や風、太陽の紫外線など様々な要因によって変化のスピードが異なりますので、 変化の過程ではあまり奇麗に見えないケースもありました。 そんなとき、岩見沢のお客様が見つけてくださったのがウッドロングエコ。 天然の鉱物やハーブが成分の粉を水に溶かして塗布すると木のタンニンが酸化して変色し、 格段に早く退色が訪れる事が判明してからは、工場で加工して、ウッドロングエコを塗った外壁材を貼っています。 シルバーグレーの板壁は、樹皮にも似た風合いで、庭木が立派に育った時に木々と良く調和する事でしょう。
今週から現場も始まっています。
新たなる年を迎え、今週から現場の方もスタートしています。本日は東川、東神楽、その後富良野の現場と1日回ります。こちらは東神楽 片流れの平屋 現在はうち壁の板や石膏ボード貼り、外部では杉板を張り進めているところです。 しばらくドライブして富良野の森に建つ家。まだ大工さんが入れていないので、広い敷地が雪原になっていました。この後、ユンボを使って除雪をして、大工さんが乗り込めるように準備をします。 森の木々を眺めながらゆったりとくつろぐ、平らな天井の落ち着いたリビングダイニング。昨日の豪雪か、松の構造材も薄っすらと雪を被っています。 帰り道。もうじき東川というところ、旭岳が赤く染まっていてきれいでした。
新潟での家づくり講座
Vol.1 「北の住まい設計社の家とは?」 新潟県に新たにオープンした「ナチュレ片山」。 2Fのインテリアショップでは北の住まい設計社も家具や家づくりを紹介させていただいています。 そこで、今回第1回目(全6回予定)となる家づくり講座を開催します。 北の住まい設計社で施工した家の数々を 代表の渡邊の解説と共にご覧いただきます。 日時:2018年1月21日(日) 10:30〜 KATAYAMA EIGHT 新潟県新潟市東区卸新町3丁目16-31 ナチュレ片山 2F Tel. 015-270-0088 OPEN 11:00~19:00 / 定休日:水曜 http://www.nature-katayama.jp/
COLUMN「ストーブのある暮らしと薪しごと」
北の住まい設計社では、ストーブを設置してくださったお客様に、 家具を作る工場から出る端材を薪にしてストックしておいたものを、シーズンになると販売しています。 端材の薪なので、丸太のかたちではなく、 どちらかといえば四角い積み木のようなかたちで薪、というイメージではありませんが… 端材の薪の良いところは、よく乾燥しているので、ススが出にくいこと、 防腐剤など使用していない木材なので、燃した煙も安全であること、いろんな無垢の木の香りが楽しめること。 家を建てる仕事が増えるとともに、購入してくださるお客様の数も増えています。 端材も無駄なく使われることは、資源を大切に使うことにもなります。 一方で、手仕事を大切につくる家具の工場から出る端材は、 1年で出る数に限界があり、供給が十分にできなくなることもあります。 お客様によっては、丸太を手に入れ、薪を割って蓄えられる方もいらっしゃいます。 丸太はカラマツなどの針葉樹だったり、ナラやサクラなどの広葉樹と種類は多様です。 丸太の薪は、燃えカスやタールの発生が家具の端材よりも多くなりやすいですが、 逆に、水分が多いことで火が長持ちすること(ゆっくり燃える)、なにより見た目がよく、観賞の楽しみが増えます。 丸太から良い薪をつくるには、切って、割って、積んで、乾燥させて… と梅干をつくる時のように手間がかかる“梅しごと”ならぬ“薪しごと”。 ストーブを使用されているお客様の様子と、薪しごとに欠かせない、薪の保管場所のアイデアをいくつかご紹介します。 text:Kokita 1.徳島県「薪割りからご自分の手で」 四国・徳島で建てられ、薪ストーブを楽しまれているYさん。 お話を聞きたいと連絡したところ、お便りをいただきましたので、ご紹介します。 使用している薪については、種類はさまざまです。佐那河内村(さなごうちむら)という村の製材所の方に広葉樹を切ってきてもらい、購入しています。徳島だと一冬4tもあれば、十分です。これらの広葉樹(製材所の言葉では、雑木)は、杉などと違って、お金にならないはずの木です。ですが、森を利用していくためには、切らなければならない広葉樹もあるわけですので、それをありがたく利用させていただいています。 北の住まいの家の断熱性能が高いので、徳島だと、まったく暖房は使用していません。森があって、木が手に入る環境ならば、カーボンニュートラルである、薪ストーブは最高の暖房ではないでしょうか?気に入っているところは、ストーブ内での料理です。ピザを焼くこともあるし、簡単なのは、熾き火にしておいて、焼き肉をしています。不満な点は、ストーブの機種です。ここまでストーブにはまるのであれば、もっと大きな薪(現在のConturaは最大長35cm)の入るもの、ストーブトップで料理のできる機種にしたほうがよかったかな、と考えています。何年後かに、機種変更(携帯みたいに簡単ではないけど)、してみたいなと妄想しています。 2.長野県「お店のディスプレイも兼ねて…」 美容室とご自宅を建てられたSさん。ご両親などからもらったりして手に入れた薪を、お店の前に設置した小さな屋根の下に、ディスプレイも兼ねて積んでいらっしゃいます。薪ストーブの他にはない温かみが、何よりのお気に入りとのこと。 3.愛知県「奥行きのある薪小屋」 物置を兼ねた薪小屋。撮影時には建築現場から出た端材がたくさん積まれています。奥行きのある薪小屋に現した梁には、ご近所の方にいただいたというたまねぎも吊るされていました。 4.北海道「東川の森に建つ家」 森の中を切り開いて建てられたご自宅。丸太を積んで、乾燥したら割って、と手間をかけて楽しまれています。手が足りないときは、ご両親も手伝いに来てくれるとか…これだけ大きな薪小屋にたっぷり入る薪も、東川の地では一冬でほとんど使われるようです。 5.北海道「旭川・雑木林の中に建つ家」 旭川の雑木林の中に建てられた細長い敷地に建つ家。今年は美瑛で切り出されたカラマツ材を、2年ほど乾燥した割られた状態の薪と道産のミズナラの材を割られた薪をお知り合いの方からご購入。北の住まいの薪もご使用になられています。