GROUP WEB SITE

家具 北の住まい設計社
ショップ・カフェ・イベント・製品情報
北海道の自然をまるごと家具に…
道産の広葉樹を使った手仕事でつくる小物たち
四季の移り変わり、自然を受け入れ感謝しつつ楽しむ暮らし、質素だけれど豊かな暮らし。私たちはモノやコトを通じて表現したいと考えています。

COLUMN

  産地を特定できる、材料としての「木」。 家具づくりを始めて、もう30年以上が過ぎました。 「北の住まい建築研究社」という長い名前の社名を付けて、家づくりの理想を求めて15年。 私の家づくりの理想は「すべての工程を自分たちで作り出して、家を完成させる」ということです。 北の住まい設計社では、家具を作ってきました。 初めから、無垢材だけで引出の底板に至るまで、 合板は一切使用せずに全ての部分を作ることにチャレンジし、そのことは実現しました。     その工程で出てくる「家具として不向きな木」を、床材として作りました。 建具も自分たちで作ってきました。 キッチンも、外壁材も、木でできている部分は全て自社で作ることにしています。 それは、どうということはない、些細なことのように思いますが、自分たちにとっては重要なことと思っています。 なぜなら、丸太を買い、もしくは製材を買うところから始まる家具づくりでは、木の育ったところから知ることができます。     多くの工業製品といわれる道具の中で唯一木製品だけが原料の産地を特定することができるのではないか、と思うのです。 しかも、無垢材だけで作るのですから、木のすべての部分は出所を特定することができるのです。 このことができると知った時、「やってみよう」と思うのは、モノづくりをする者として当然のことであろうと思うのです。       北海道に根付くモノづくり。 私たちは今「北海道で産出する木でしか家具を作らない」と宣言し、そのことにチャレンジし始めました。 その先には、木がどの山で、谷で、育ったかということも特定することが可能ではないかと思っています。 私たちは、このワクワクするような家具づくりを、お客様に届けたいと思っているのです。     家具の話になってしまいましたが、実は家も構造材は木でできていますので、その部分については産地から特定できるのです。 私たちは大工を自社で育成しています。手加工で、構造材を刻んでいます。 その構造材は、今は「北海道の木」というだけで、産地の特定はできていませんが、新しくスタートした企画では、 北海道の北にある中川町の山で育った松の木を製材し、天然乾燥させる、というところまでたどり着きました。 まだまだ半ばというところですが、「家を全て自分たちで作る」という考えでの道程は、ゆっくりとですが、着実に進んでいます。     おそらくこの文章が表に出てから20年後には、 私の夢である「全ての工程を自社で」という家づくりは、完成を見るであろうと思います。 その20年後は、私がこの地東川の山奥に移り住んで50年を迎える時なのです。 半世紀、手仕事で北海道に育った木で家具を作り、家を建てることが出来る夢にチャレンジして… 私たち北の住まい設計社そのものが「メイド・イン・北海道」なのかもしれません。 代表 渡邊恭延

木々が色づき暖色の赤や黄色になってくると夕暮れが早くなり、 窓からもれる光がいっそうやさしく、玄関や窓辺の灯りは安らぎを感じさせてくれます。 家路を歩くとき、家の明かりが見えてくると「ほっ」としながら急ぎ扉を開けます。 照明やキャンドルの灯りを効果的に使うのには、 明るく照らすところと対照に暗いところがなくては明るさの演出が上手くできません。 北の住まい建築研究社で建てる家の照明は全体を照らす照明はなく、必要なところを照らす照明です。 ダイニングはテーブルライト、キッチンは手元、リビングはソファの周りだったりします。 明るさが欲しいところにはデスクライトやテーブルライト、 フロアスタンドを配置したり、壁際に置いて部屋を演出する照明に使用します。 そうすると照明器具を変えてみたり、形や色・明るさや光の方向性を選ぶなど楽しみが… フロアスタンドをひとつ置くことでも部屋の雰囲気がとても変わります。 キャンドルの揺らぐ光も魅力的です。炎を見ていると、とても安らぎます。 人々の深い記憶の中での「火」を感じているもかもしれません。 マッチを擦る音や匂い、揺らぎの中に見える景色や家族の顔やお料理など、時間を忘れて過ごすことが出来ます。 手軽なティーキャンドルをテーブルや窓辺に並べたり、 素敵な蜀台を用意していつもと違う時間を演出して楽しむのもいかかでしょうか? 休日には明るい時間から自然光に合わせて、キャンドルや照明を使って過ごすと、 気持ちが開放され、いつもと違う会話ができるかもしれません。 text:hatano <ご提案している照明たち>   ZLAMP ZLAMP(ツランプ)は環境を意識したクオリティーの高い灯りを追求する、スウェーデンの照明器具のメーカーです。木製のスタンド部分の木は、すべてスウェーデン国内で育ったもの。リサイクルのしやすいポリプロピレンのシェードは、自分たちのアトリエで手作りしています。私たちは、北欧のインテリアの素敵さは光にあると思ってきました。キャンドルも、照明器具も、ストーブの炎もすべて「あかり」です。ベーシックな灯りを求め、やっと出逢えたZlamp照明たち。各店舗でご紹介しています。 http://goodnews-ks.com/bland-list/zlamp/ Louis Poulsen 北欧を代表するデンマークの照明ブランド、ルイスポールセン。 その美しい光は近代照明のルーツといわれ、 世界の照明デザインに大きな影響を与えている"北欧のあかり"となっています。 http://goodnews-ks.com/shop/higashikawa/1621/

北の住まい建築研究社の建てる家には、一見してそれと分かる個性があります。 基本設計については、効率を求めて安易に規格化することはなく、 敷地の個性を生かし、ご家族の暮らし方にマッチした、オリジナルのプランを提案しています。 外観のかたちはよく複雑と言われますが、バランスを考慮し、わざと凹凸を作る事もあります。 軒の出方は建物の印象をがらっと変えてしまう大切なポイントで、一番美しい長さを現場で確認する様にしています。 そんな北の住まいの家を印象づける外壁となるのが、27㎜道南杉縦板貼りです。 最近では18㎜厚のカラマツをアイジャクリにして貼った建物も少しずつ増えていますが、 捻れやすい木ですので長い年月で隙間が開く可能性があります。 また、何十年と風雪に耐えるには少し物足りない厚さだと思いますので、 北の住まい建築研究社では、27㎜厚の道南杉に本サネの加工を施したオリジナルの外壁材を使っています。 色合いの理想は古い納屋の様な、色あせたシルバーグレーなのですが、 環境によって退色には十年以上の年月を必要としますので初めのうちは、色味を合わせて塗装しました。 やはり本物の木の表情には、真似の出来ない奥行きがあります。 そこで、無塗装で仕上げて気長に待ってもらう事にしましたが、 雨や風、太陽の紫外線など様々な要因によって変化のスピードが異なりますので、 変化の過程ではあまり奇麗に見えないケースもありました。 そんなとき、岩見沢のお客様が見つけてくださったのがウッドロングエコ。 天然の鉱物やハーブが成分の粉を水に溶かして塗布すると木のタンニンが酸化して変色し、 格段に早く退色が訪れる事が判明してからは、工場で加工して、ウッドロングエコを塗った外壁材を貼っています。 シルバーグレーの板壁は、樹皮にも似た風合いで、庭木が立派に育った時に木々と良く調和する事でしょう。

北の住まい設計社では、ストーブを設置してくださったお客様に、 家具を作る工場から出る端材を薪にしてストックしておいたものを、シーズンになると販売しています。 端材の薪なので、丸太のかたちではなく、 どちらかといえば四角い積み木のようなかたちで薪、というイメージではありませんが… 端材の薪の良いところは、よく乾燥しているので、ススが出にくいこと、 防腐剤など使用していない木材なので、燃した煙も安全であること、いろんな無垢の木の香りが楽しめること。 家を建てる仕事が増えるとともに、購入してくださるお客様の数も増えています。 端材も無駄なく使われることは、資源を大切に使うことにもなります。 一方で、手仕事を大切につくる家具の工場から出る端材は、 1年で出る数に限界があり、供給が十分にできなくなることもあります。 お客様によっては、丸太を手に入れ、薪を割って蓄えられる方もいらっしゃいます。 丸太はカラマツなどの針葉樹だったり、ナラやサクラなどの広葉樹と種類は多様です。 丸太の薪は、燃えカスやタールの発生が家具の端材よりも多くなりやすいですが、 逆に、水分が多いことで火が長持ちすること(ゆっくり燃える)、なにより見た目がよく、観賞の楽しみが増えます。 丸太から良い薪をつくるには、切って、割って、積んで、乾燥させて… と梅干をつくる時のように手間がかかる“梅しごと”ならぬ“薪しごと”。 ストーブを使用されているお客様の様子と、薪しごとに欠かせない、薪の保管場所のアイデアをいくつかご紹介します。 text:Kokita 1.徳島県「薪割りからご自分の手で」 四国・徳島で建てられ、薪ストーブを楽しまれているYさん。 お話を聞きたいと連絡したところ、お便りをいただきましたので、ご紹介します。 使用している薪については、種類はさまざまです。佐那河内村(さなごうちむら)という村の製材所の方に広葉樹を切ってきてもらい、購入しています。徳島だと一冬4tもあれば、十分です。これらの広葉樹(製材所の言葉では、雑木)は、杉などと違って、お金にならないはずの木です。ですが、森を利用していくためには、切らなければならない広葉樹もあるわけですので、それをありがたく利用させていただいています。 北の住まいの家の断熱性能が高いので、徳島だと、まったく暖房は使用していません。森があって、木が手に入る環境ならば、カーボンニュートラルである、薪ストーブは最高の暖房ではないでしょうか?気に入っているところは、ストーブ内での料理です。ピザを焼くこともあるし、簡単なのは、熾き火にしておいて、焼き肉をしています。不満な点は、ストーブの機種です。ここまでストーブにはまるのであれば、もっと大きな薪(現在のConturaは最大長35cm)の入るもの、ストーブトップで料理のできる機種にしたほうがよかったかな、と考えています。何年後かに、機種変更(携帯みたいに簡単ではないけど)、してみたいなと妄想しています。 2.長野県「お店のディスプレイも兼ねて…」 美容室とご自宅を建てられたSさん。ご両親などからもらったりして手に入れた薪を、お店の前に設置した小さな屋根の下に、ディスプレイも兼ねて積んでいらっしゃいます。薪ストーブの他にはない温かみが、何よりのお気に入りとのこと。 3.愛知県「奥行きのある薪小屋」 物置を兼ねた薪小屋。撮影時には建築現場から出た端材がたくさん積まれています。奥行きのある薪小屋に現した梁には、ご近所の方にいただいたというたまねぎも吊るされていました。 4.北海道「東川の森に建つ家」 森の中を切り開いて建てられたご自宅。丸太を積んで、乾燥したら割って、と手間をかけて楽しまれています。手が足りないときは、ご両親も手伝いに来てくれるとか…これだけ大きな薪小屋にたっぷり入る薪も、東川の地では一冬でほとんど使われるようです。 5.北海道「旭川・雑木林の中に建つ家」 旭川の雑木林の中に建てられた細長い敷地に建つ家。今年は美瑛で切り出されたカラマツ材を、2年ほど乾燥した割られた状態の薪と道産のミズナラの材を割られた薪をお知り合いの方からご購入。北の住まいの薪もご使用になられています。

住宅にはすべてこのスウェーデン、Duro社の壁紙を使用しています。 毎年これから使う量を計画して、自分たちが使いたい色を吟味しながら、新しい色をおりまぜて年に数回に分けて輸入しています。 このクロスを使う理由は紙であること、素材感があり製造工程から破棄に至るまで環境に負荷をかけないことがあります。 紙ですから、室内の湿度に対応する調湿作用があり、 表面に光沢がなく日本にはない複雑な色合いの組み合わせが、外からの刻々と変わる光やシンプルな照明の光を演出してくれます。 日常的な汚れは固絞りの布巾と少しの石鹸を付けて拭くことで手垢など汚れは拭き取ることができ、 貼り替える際には、紙ですから糊を付けてまた上から貼ることが出来るのです。 Duroの壁紙の幅は50㎝。幅広な日本の規格と違い、部分だけの張り替えができ、 器用な方ですと手に余すところがなくDIYで貼ることも出来ます。 ただ、紙のクロスはビニールと違い環境の変化で微妙にサイズが変化しますので貼り方には工夫が必要です。 動いても隙間が出ないように隣同士のクロスは10㎜程度重ねて貼ることで伸び縮みを吸収します。 部屋の一部にアクセントカラーのクロスを貼って印象を変えたり、照明やカーテンと合わせてご提案することも出来ます。 店頭では実際に壁に使用し、サンプルもご用意しています。 見て触っていただき、お気軽にご相談ください。 Text:Hatano

2013年春、若い大工さんが建築研究社のスタッフに加わりました。 初めは、ベテランスタッフのもと、「大工」ではなく「外構」工事を学びました。 夏の日差しに照らされながら、土を運び、石を積み、石を敷き、木を植えて…。 いつの間にか半年を過ぎ、冬を迎える頃、ようやく大工見習いとなりました。 「あの暑い夏の外構工事のおかげで、体力がついた」と、どこかで話していたそうです。 ベテラン大工さんからは、「いつも一生懸命だよ~」との声。 職人としての厳しさを教わりながら、先輩から道具を譲り受け、大事にしています。 これからたくさんの仕事を覚えて、全国を飛回る大工さんになることでしょう。 Interview: Kokita 大工・室井侑 / ATSUMU MUROI   Q1.「北の住まい設計社」との出会いは? 前職で家具の販売スタッフをして札幌に住んでいた時に、商品として扱っていた本に「北の住まい設計社」が載っていて、東川にお店があることを知りました。少したって、グッドニュース札幌が出来ました。「オシャレなお店」と噂だったので訪れてみると、「無垢の木」を使った家具や雰囲気の良さが印象的で、更に自社大工がいて住宅を手掛けていることを知りました。家具販売の以前には「大工見習い」をしていたこともあり、そのことが記憶に残っていました。札幌を出ようかと考えていた時に、「北の住まい設計社」で大工募集の案内を見つけ、「東川へ行こう」と思いました。 Q2.実際に働いてみて何を感じましたか。 一つの所にとどまらない姿勢、常に改良を重ね、良いものを追求する姿勢を感じました。また、新しい事を積極的に取り入れる雰囲気もあると思います。 Q3.最初の1年間の仕事で印象的だったことは? 2013年の秋に、初めて一人で外構を任された東川のF邸です。森の中という情景で、ひとり石に向かってハンマーを下ろす時に、環境の違いにはっとして、「北の住まい設計社」で仕事をしているという実感を持てた気がしました。また、外構工事は施主さんがお住まいになっている中で作業することが多いので、毎日挨拶をしたり、お子さんの名前を覚えて、話しができたりすることも楽しみです。 Q4.大工仕事はいかがですか。 覚えることがたくさんあります。同じ作業を、時間が経ってから再度取り組む際に、前回注意していた点や手順を覚えていると、さらにうまく「やるぞ」という気持ちになります。現場で納まりを検討する際に、職人で集まる機会があるのですが、まだ中に加わることが出来ません。早くその場で一緒に意見を出し合えるようになりたいです。